こんなことでお困りではございませんか?

こんなことでお困りではございませんか?

  • 病気や怪我の後遺症で満足に働けず、収入が心細く将来が不安だ
  • 毎月の治療費と介護費。貯金の残高を考えたら夜も眠れない
  • いつもお金のことばかり考えていいて、心にゆとりが持てない
  • 障害年金の説明は受けたけど、よくわからないことがあった
  • 申請書類を渡されたが、何をどう書いていいかわからない
  • 家族が昼間役所に行く余裕がないので、手続が進まない
  • 手続の何から手をつけたらいいのか皆目見当がつかない

詳しい人の説明を聞いてみたい

詳しい人の説明を聞いてみたい

…あなたが今こんなふうに「障害年金」のことをお考えでしたら、それは全て、私たちにお任せください。
私たちは、あなたが今お困りの事情がどういう理由でそうなったのかを説明できますし、
その上で解決策を提案し、実行することも可能です。

障害年金とは

障害年金とは

障害年金の制度と手続についてご説明いたします。

詳しくはこちら

お客様の声は宝物

お客様の声は宝物

私たちが宝物にしているお客様の声をご紹介いたします。

詳しくはこちら

主なサポート実績

主なサポート実績

私たちが手続サポートをした主な実績を掲載しています。

詳しくはこちら

よくある質問

よくある質問

お客様からよくいただくご質問にこちらでお答えいたします。

詳しくはこちら

コンセプト・サポート費用

コンセプト・サポート費用

私たちのサポートコンセプトと費用をご説明いたします。

詳しくはこちら

執筆・セミナー実績

執筆・セミナー実績

これまでにオファーをいただいた執筆、セミナー・勉強会講師の実績をご紹介いたします。

詳しくはこちら

障害年金のご相談、お手続完了までの流れは次のとおりです

無料相談のお申込み、
サポートに関するお問い合わせなどは、
電話かメールで承っております。

御相談の流れ

【面談相談の場合】
日時は、ご希望に沿うようセッティングいたします。
リクエストがあれば、あらかじめお知らせください。
・「薬効が心配なので長時間外出したくない」
・「家族に相談を伏せている。連絡は携帯電話のみ。」 など

【ネット・電話対応希望】
インターネット・電話などのコミュニケーションのみをご希望の方は、その旨お知らせください。

【ご相談に必要な主な書類群】
・年金手帳、ねんきん定期便
・これまでの診断書、検査結果数値のわかるもの、お薬手帳、診察券などをご準備ください。

【御相談でお伺いすること】
・今お医者さまから告げられている診断名
・初診日の見当とその当時加入していた年金制度
・現在のお体の状態
・現在の生活状況(仕事・家庭)など
おおむね、以上のようなことをお尋ねした上で、受給要件を満たしているか検討しお答えします。

障害年金のご相談、お手続完了までの流れは次のとおりです

認定された場合

年金証書をお受け取りください。

今まで入金が印字されなかったあなたの通帳には2ヶ月ごとに国から障害年金が振り込まれます。

その分残高は回復し、あなたはそのお金を、生活や好きな事のために自由に使っていただけます。

サポート費用のお支払いをお願いいたします。

不支給・却下の場合

費用のお支払いはありません。
不服申立てなどのご説明・ご案内をいたします。

〇再裁定請求→いつでもできます。
〇審査請求→決定があったことを知った日の翌日から起算して3ヶ月以内。

認定等級などに不服がある場合

裁定請求にかかる費用はお支払いください。
不服申立てなどのご説明・ご案内をいたします。

〇審査請求→決定があったことを知った日の翌日から起算して3ヶ月以内。

病歴・就労状況等申立書だけ書いてくれたらいい、というお客様はこちらです

病歴・就労状況等申立書

次の条件に全てあてはまるお客様には、
「申立書代筆サポート」を御提案いたします。

〇社会保険労務士に払う費用は、正直高いと思う。
〇役所の相談は済んでいて、保険料納付要件は確かめた。
〇病院で書いてもらう書類は、自分で全部揃えた。
〇役所へ書類一式を持って行くのは自分でできる。
〇審査中に問合せがあっても、自分で返事ができると思う。

だけど、「病歴・就労状況等申立書」を自分で作るのはちょっと…

作成にお困りのあなたの申立書、私たちが代わりにお作りします。
お申込みは電話かメール。全国対応いたしております。

これはあくまでも私たちの見解です。

お客様が社会保険労務士に手続を依頼しない、あるいはためらう理由には、「後払いとはいえ、費用がネックだ。なんだか高い気もするし…」というものがあると思います。

私たちも社会保険労務士事務所です。障害年金専門を名乗ってもいます。難しいケースを受任することもあります。したがって、成果に見合った仕事をしている自負は、それなりに持っています。ですから、金額だけを切り取って、一概に「高い」「安い」と比較することには、そんなに大きな意味はないと思うところもあります。

ただし。自ら役所に足を運ばれ、年金記録を整理して、納付要件を確かめた。そして、請求に必要な医的書類も揃えた。あとは「病歴・就労状況等申立書」を書くだけ。書いた書類を役所に持って行くのも、持って行った時の説明も自分でできる。こういうお客様も大勢おられます。

私たちは、こういうお客様には、社会保険労務士が介入する必要はないと考えます。その代わり、(その書類の書き方はこうだったのか…)と後悔されることがないように、重要な情報をお届けするとか、書類の作成だけをお手伝いするサポートを、他の事務所より安く提供する方が、お客様に喜んでいただけるのではないかと考えます。

こういう事情も踏まえ、病歴・就労状況等申立書サポートを提供いたしております。

わたしたちにできること

〇お客様が病院から受け取られた医的書類の内容を確認します。
〇医的書類に不備があることを見つけた場合はその内容をお知らせします。
〇書類修正を病院にお願いする時の具体的な頼み方を、レクチャーいたします。
〇お客様と電話でお話をし、汲み取られるべき事情を絞り込みます。
〇白紙の状態でも、書きかけの状態でも、どんな状態でもお引き受けします。
〇電話聞き取りから中2営業日以内に案文をお届けします。
〇案文を、最大メール三往復により校正します。
〇お客様が(何か違うな)と思われたら書き直します。遠慮なく仰ってください。
〇お客様の代わりに「病歴・就労状況等申立書」を完成させます。
〇作成した申立書を、御自宅へレターパックライトでお届けします。
〇申立書は、御名前の横に印鑑をついて役所へ持って行くだけの状態にしておきます。
〇納品したあとでも、手続実行直前や審査中の御相談には回数無制限で対応いたします。

ご利用条件・標準仕様など

〇メールでコミュニケーションが取れるお客様なら、お住まいの地域は問いません。御本人様確認の上、日々、全国対応しています。(過去受託実績のある方のお住まいがある道府県:北海道、新潟、宮城、千葉、神奈川、岐阜、静岡、愛知、大阪、鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、福岡、佐賀、大分、宮崎、鹿児島)
〇原則、毎月20日迄に受付・お客様は月内に手続実行、のスケジュールで計画いたしております。
〇毎月21日以降のお申込みは、翌月上旬に納品いたします。
〇請求傷病が複数の場合は納品枚数が増えます。別途お見積りいたします。
〇お申込時点で、受診状況等証明書や診断書などの医的資料が揃っていることが前提です。
〇医的資料は、PDFまたは画像に変換して、指定アドレスあてに送信していただきます。
〇医的資料の提供を受けたのち、日程調整の上で電話聞き取りを行います。
〇報酬価格は、47,000円(税抜)です。
〇成果報酬式ではございません。
〇報酬は、完成後10営業日以内に銀行振込にて申し受けます。
〇報酬名目は「書類作成及び相談料」です。
〇納品時に請求書を同封いたします。

お取引にあたっての留意事項

〇電話聞き取り後の解約は、相談料として20,000円(税抜)申し受けます。
〇校正開始後の解約は、費用全額申し受けます。
〇基本的に、上位取引(全てお引き受けするタイプの御契約)への誘引商品という位置づけにしておりません。しかし、ケースの内容やコミュニケーションを通じて、私たちが全てお引き受けするほうがお客様にとって有益と見込まれる場合は、一度だけその旨をお勧めすることがあります(おおむね10件に1件の割合です)。

代筆サポートご利用の
お客様はこちら

手続のガイドブックとメール講座を
無料でお届けしています

手続きガイドブックとメール講座を無料でお配りしています

主なコンテンツ

・公的年金は「○○○○の金融商品」
・障害年金は一体誰に聞くのがいいのか
・ネットに掲載されている情報の限界とは
・初めて役所に行く時準備しておくこと
・障害年金は、いくら受け取れるのか
・私の初診日は一体いつなのか
・障害状態の審査は病名ではなく「病○」
・いつから手続を始めたらいいのか
・どんな順番で手続を進めたらいいのか
・どんな書類を書いて持っていくのか
・ドクターが診断書を渋る理由と対処法
・病歴就労状況等申立書は、○○○のおまけ?
・手続は社労士を頼らなくてもできる
・書類を役所に提出したあとにすること
・働いていても受け取れるってホント?
など

ガイドブックとメール講座は、「障害年金に関する疑問を解消したい!」という全ての方におススメします。
メールアドレスの入力だけで、すぐにご覧いただけます。
ガイドブックもメール講座も、お金は一切かかりません。

手続きガイドブックの
ダウンロードはこちら

何かを読むのは、それを書いた人へ相談するのと同じだそうです。

無料相談承り中

お気軽にお問い合わせください

TEL:0852-67-6576
月曜日~金曜日
8:30~18:00
(土曜日・日曜日・祝日予約可)

※極力、呼び出し音3回以内に繋がる態勢を取っております。
そして、こちらの通話の最初の応答は「松原事務所でございます。」です。
応答が聞こえましたら、「障害年金の件で電話した…」と告げていただければ、お話がスムーズに進みます。

お問い合わせはこちら

※万が一不在などで社会保険労務士と直接通話できなかった場合は、電話口で応答したアシスタントに伝言を残していただくか、日時をお改めください。
留守電設定の時は「①お名前(フルネーム) ②連絡先電話番号 ③いつ最初のメッセージがほしいか(「いつでもいいからなるべく早く」でも構いません)」の3点を吹き込んでいただければ、一度だけこちらからご連絡を差し上げることとしています。
ただし、折り返し電話がご要望どおりになるかについては確約できませんので、あらかじめご了承ください。
また、その際のこちらからの連絡は、「090-4800-」で始まる携帯電話番号です。画面に表示された番号をよくご確認いただければ有り難く存じます。